Androidスマホに突然広告が出る
こんにちは まさ@50です(@fausta_life50)
最近、スマートフォンを使っていて「突然広告が全画面で表示される」「キーボード設定の画面が何度も勝手に出てくる」など、不審な動作に戸惑った経験はありませんか?
先日家族がアンドロイドスマホで同様の症状で悩んでいたので解決した方法やその他わかった情報などを備忘録として書いておきます。
特にAndroidスマホでは、アプリの自由度が高い反面、意図しない挙動や不正な広告表示に悩まされるケースも少なくありません。こうしたトラブルは、使い勝手を大きく損なうだけでなく、セキュリティ面でも不安を感じさせる要因となります。
本記事では、以下のような症状に悩んでいる方に向けて、その原因と対処法をわかりやすく解説していきます。
- 突然スマホの画面に広告が表示される
- ホーム画面やロック解除直後に広告が出る
- 頻繁に「キーボードの設定をしてください」という画面が出る
- バッテリーの減りが早くなった気がする
これらの問題は、放置していても自然に解決することは稀で、多くの場合「ある特定のアプリ」や「設定の不具合」が原因になっています。
この記事を読み進めることで、問題の正体を見抜き、自力でスッキリ解決する方法がわかります。まずは、よくある症状を整理しながら、原因に迫っていきましょう。
android主な症状とユーザーの声

アンドロイドスマホで発生する「広告が勝手に表示される」「キーボード設定画面が何度も出てくる」といったトラブルには、いくつか共通する症状があります。ここでは、実際のユーザーの声も交えながら、よく見られる症状を整理してみましょう。
突然、画面いっぱいに広告が表示される
最も多く報告されるのが、アプリを開いていないのに勝手に全画面広告が表示されるというものです。特にホーム画面に戻った瞬間やスマホをロック解除した直後に表示されることが多く、「まるでスマホが乗っ取られたような感覚になる」と不安を訴える人もいます。
💬「スマホを操作してないのに勝手に広告が出てきて、子どもが間違ってタップしそうになった。怖すぎる」(40代・主婦)
キーボード設定画面が頻繁にポップアップする
文字入力をしようとした際に、「キーボードを選択してください」や「Gboardの設定をしてください」という表示が毎回出る、あるいはスマホの起動時に何度も設定画面が出るという症状もよくあります。
💬「Gboard使ってるのに、なぜか毎回“設定してください”って出てくる。設定済みなのに…イライラする」(20代・学生)
動作が重くなる/バッテリーの減りが早い
広告系のマルウェアや問題のあるアプリが常にバックグラウンドで動作していると、スマホの動作が不安定になったり、異常にバッテリーを消耗することがあります。
💬「最近スマホの電池の減りが早すぎておかしいと思ったら、知らないうちに広告アプリが入ってた…」(30代・会社員)
こうした症状は、一時的な不具合ではなく、アプリや設定に潜む“見えない原因”によって引き起こされているケースがほとんどです。
アンドロイドスマホの広告が出る原因とその背景

アンドロイドスマホで発生する「突然の広告表示」や「キーボード設定画面の連続表示」は、単なる不具合ではなく、特定のアプリや設定ミス、不正な動作が関係していることが多いです。この章では、それぞれの症状の主な原因を詳しく解説します。
広告表示の原因
▶ 無料アプリに紛れた広告配信型アプリ(クリーナー系アプリ)
無料のゲームやツール系アプリの中には、広告収益を目的としたものがあります。中には、アプリを起動していなくても広告を出すように設計された悪質なアプリも存在します。
特にその原因やきっかけとなるのがYoutubeやtiktokなどのアプリで動画を見ている時に出てくる広告をタッチや許可、インストールのボタンをタッチすることで意図せず見知らぬアプリがインストールされることが最大の原因です!
上記のようなフレーズが動画視聴中に出てきても決して押さずに無視するのが一番の対象法です。
特に、以下のような挙動が見られる場合は要注意です
- ホーム画面に戻っただけで広告が出る
- ロック解除直後に突然広告が出る
- 特定のアプリを開くたびに頻繁に広告が挿入される
▶ バックグラウンドで動く広告マルウェア
見た目は普通のアプリでも、裏で勝手に動作し、広告を配信し続けるマルウェアのようなアプリがあります。これらは電池や通信量を大幅に消費し、スマホの動作を不安定にします。
▶ ブラウザ通知の誤設定
Webサイトを閲覧しているときに「通知を許可しますか?」と表示され、誤って許可してしまうと、不正な通知広告が届くようになります。通知をタップするとフィッシングサイトなどに飛ばされる危険もあります。
キーボード設定画面が出る原因
▶ キーボードアプリの自動切り替えや競合
GboardやSimejiなど複数のキーボードアプリを同時に入れていると、使用中に自動で切り替わったり、設定を求められることがあります。
- Gboardがデフォルトになっているはずなのに、Simejiの設定が毎回表示される
- アプリ内で特定のキーボードを求められ、設定画面が強制的に開かれる
▶ アップデートや初期設定の不完全な反映
OSアップデートや新しいキーボードアプリを入れた直後、設定が正しく保存されておらず、毎回設定画面が出てしまうことがあります。
▶ 他アプリによる設定呼び出し
一部の翻訳アプリや入力支援アプリでは、使用中にキーボード設定画面を自動で呼び出す仕様になっている場合があります。設定を変更するか、そのアプリの使用を見直す必要があります。
こうした原因を知ることで、「なんとなく不調だな…」と感じていたスマホの挙動も、原因に対して適切な対処を行うことで正常な状態に戻すことができます。
広告を出す原因のアプリ Android
こんな名前の身に覚えのないアプリが入っていたら要注意です
偽クリーナーアプリでよくある被害事例
調子が悪いので良かれと思ってインストールしたクリーナーアプリがさらにスマートフォンの調子を悪くしてしまう原因になる可能性があります
- しつこい広告表示
- スマホの動作が重くなる
- 金銭被害を受ける
- 個人情報の抜き取り
- マルウェアの危険性
広告、キーボード設定トラブルの解決法

突然表示される全画面広告やポップアップ広告の多くは、「特定のアプリ」が原因です。ここでは、そのアプリを特定・削除するための具体的な方法を順を追って紹介します。
最近インストールしたアプリを見直す
まず確認したいのが、最近インストールしたアプリです。広告表示が始まった時期と照らし合わせることで、怪しいアプリを特定できます。
🔍 手順
- スマホの【設定】を開く
- 【アプリ】または【アプリと通知】をタップ
- 「すべてのアプリを表示」→「インストール日順」に並び替える
- 最近入れたアプリを確認し、見覚えのないもの・評価が低いものをアンインストール
※特に「クリーナー系」「バッテリー最適化」「Wi-Fiブースター」「懐中電灯」「QRコードリーダー」など、シンプルな機能をうたっているアプリに紛れているケースが多いです。
Files by Googleアプリがある場合

Files by Googleアプリがある場合は比較的簡単にアプリを特定することができます。
Files by Googleアプリがある場合の手順
- Files by Googleアプリを開く
- アプリの項目をタッチ
- 上位に出てきてるアプリで知らないアプリをみつける
- 右の点3つからアンインストールをする
*アンインストールは自己責任でお願いします
セーフモードで起動して原因を特定する
どうしても広告や設定画面などに切り替わってしまい操作ができない場合はセーフモードが有効です
セーフモードを使えば、スマホにプリインストールされているアプリだけが起動するため、広告の原因が「外部アプリ」かどうかを判別できます。
🔧 セーフモードの起動方法(一般的な手順)
- 電源ボタンを長押しして【電源を切る】画面を表示
- 【電源を切る】を長押しすると「セーフモードで再起動しますか?」と表示される
- OKを押すとセーフモードで起動
- 広告が表示されなければ、外部アプリが原因の可能性が高い
※終了するには再起動すればOKです。
広告の出所を特定するアプリを使う
広告を表示しているアプリをピンポイントで特定するには、検出用アプリの利用も有効です。
📱 代表的な検出アプリ
- AppWatch(アプリが画面に表示された瞬間の履歴を記録)
- AirPush Detector(プッシュ広告を出すアプリを検出)
これらのアプリを使えば、「どのアプリが広告を表示させたのか」が明確になるため、迷わずアンインストールできます。
通知の権限を見直す
ブラウザやアプリの通知設定で、怪しいサイトの通知を許可してしまっている場合があります。
🌐 Chromeブラウザの通知設定を見直す方法
- Chromeを開く
- 【︙(右上)】→【設定】→【サイトの設定】→【通知】
- 「許可」に不審なサイトがあればブロックまたは削除
これらの対処法を試すことで、ほとんどの広告トラブルは解消可能です。次章では、キーボード設定画面が頻繁に出る場合の対処法について詳しく解説します。
androidキーボード設定画面の対処法

androidのキーボード設定画面が勝手に出てくる場合はまずはインストール済みのアプリの見直しからはじめましょう。ほとんどの場合はアプリの見直しで改善されますがもし改善されない場合は下記をお試し下さい。
文字入力のたびに「キーボードを選択してください」「設定してください」というポップアップが何度も表示されると、非常にストレスを感じます。この章では、その原因別に効果的な解決方法をご紹介します。
デフォルトのキーボードを固定する
複数のキーボードアプリがインストールされている場合、デフォルトが明確に設定されていないと、使用時に毎回「どのキーボードを使いますか?」という画面が表示されます。
✅ 設定方法(例:Android 12以降)
- 【設定】→【システム】→【言語と入力】→【キーボード】
- 【仮想キーボード】をタップし、使用したいもの(例:Gboard)を選択
- 【現在のキーボード】または【デフォルトのキーボード】で固定
※1つのキーボードアプリだけに絞ることで、ポップアップを防げます。
キーボードアプリの更新または再インストール
GboardやSimejiなど、使用しているキーボードアプリに不具合やバグがある場合、アップデートで解決することがあります。
🔁 手順
- 【Playストア】を開く → 該当アプリを検索 → 【更新】
- それでも改善しない場合は一度アンインストール → 再インストールしてみましょう
他のアプリとの連携設定を見直す
翻訳アプリや一部のメッセージアプリが、独自の入力方式を要求してキーボード設定を呼び出すことがあります。
👀 対処法
- 該当のアプリ内で「デフォルトキーボードを変更しない」設定があるか確認
- アプリ自体の使用を停止またはアンインストールして、現象が収まるかチェック
アクセシビリティ設定もチェック
一部の入力支援機能(音声入力、読み上げ等)がキーボードアプリと干渉している場合もあります。
設定確認
- 【設定】→【アクセシビリティ】→【使用中のサービス】を確認し、不要なものは無効化
こうした設定やアプリの見直しにより、「毎回キーボード設定が出てくる」問題は解消できることが多いです。
次章では、こうしたトラブルを未然に防ぐためのセキュリティ対策と予防策を紹介します。
androidセキュリティ対策と予防策

広告表示やキーボード設定のトラブルは、日頃のアプリ管理やセキュリティ意識を高めることで未然に防ぐことが可能です。ここでは、Androidスマホを安全に使い続けるための実践的な対策を紹介します。
アプリのインストール元を信頼できる場所に限定する
アプリは必ずGoogle Playストアからインストールするようにしましょう。外部サイト(野良アプリ)からのインストールは、マルウェアや広告スパムを仕込まれている危険性があります。
🔐 設定確認
- 【設定】→【アプリ】→【特別なアプリアクセス】→【不明なアプリのインストール】をチェック
- 不要なアプリに「許可しない」を設定しておく
アプリの権限を見直す
アプリが不要な権限(通知、カメラ、位置情報など)を持っていないかを定期的に見直しましょう。広告表示や情報漏洩の温床になる可能性があります。
✅ 手順
- 【設定】→【アプリ】→各アプリ→【権限】を確認
- 不要なものは「許可しない」に変更
Google Play プロテクトを有効にする
Google公式のセキュリティ機能「Google Play プロテクト」を使えば、不正アプリの自動スキャンと警告通知を受けられます。
✅ 有効化手順
- 【Playストア】を開く
- 右上のアイコン→【Play プロテクト】→【設定アイコン】
- 「アプリのスキャン」をONに
信頼できるセキュリティアプリを活用する
広告マルウェアや怪しい挙動を検出するには、セキュリティアプリの導入も有効です。
📱 おすすめの無料アプリ
- Avast Mobile Security(広告・ウイルス対策)
- ESET Mobile Security(動作が軽く、安心感あり)
- Malwarebytes(マルウェア検出に強い)
アプリのレビューや評価を確認する習慣を
アプリをインストールする前に、レビュー欄をチェックする習慣をつけましょう。「広告がひどい」「勝手に通知が出る」などの記述があれば要注意です。
日常的にこうした対策を取り入れることで、不審な動作やトラブルを未然に防ぎ、安心してAndroidスマホを使い続けることができます。
よくある質問(FAQ)

ここでは、Androidスマホの「突然の広告表示」や「キーボード設定のポップアップ」に関して、よく寄せられる疑問にお答えします。
Q1. 勝手に広告が出るのはウイルス感染ですか?
A. 完全にウイルスとは限りませんが、放置は危険です。
広告マルウェアやスパム広告配信型のアプリが原因の可能性が高いです。ウイルス対策アプリでスキャンしたり、怪しいアプリを削除することで解消できます。
Q2. キーボード設定画面が出るたびに設定しているのに直りません。なぜ?
A. デフォルト設定がうまく保存されていないか、他のキーボードアプリと競合している可能性があります。
一度すべてのキーボードアプリを見直し、使わないものは無効化またはアンインストールし、1つに絞ると改善されます。
Q3. スマホを初期化すれば完全に解決しますか?
A. はい、確実にリセットされますが最終手段です。
どうしても原因がわからない場合、スマホの初期化は有効です。ただし、データのバックアップを必ず取ってから行ってください。初期化前にセーフモードやアプリ削除を試すのが基本です。
Q4. 無料アプリは全部危ないの?
A. すべてが危険なわけではありません。
多くの無料アプリは安全ですが、広告の出し方や権限の使い方に注意が必要です。Google Playで高評価・レビュー数が多く、開発元が明記されているアプリを選びましょう。
Q5. 怪しい通知が表示されるのですが、消す方法はありますか?
A. はい、通知設定から簡単にブロックできます。
Chromeや他アプリが通知の許可を求めた際に「許可」してしまうと、広告が通知として出ることがあります。
【設定】→【通知】や、Chromeの【通知設定】でブロックできます。
andoroid広告、キーボード設定 まとめ

突然、Androidスマホに広告が表示されたり、キーボード設定画面が何度も出てきたりするトラブルは、多くのユーザーが経験している身近だけれど厄介な問題です。
こうしたトラブルの主な原因は、以下のような点に集約されます。
- 広告を過剰に表示するアプリやマルウェアの存在
- デフォルトのキーボード設定が不安定、または競合している状態
- 通知設定やアクセス権限の管理不足
ですが、心配はいりません。この記事で紹介した手順を一つずつ実践すれば、ほとんどのケースで症状を改善・解決することが可能です。
✅ 本記事のポイントまとめ
- 広告が出る場合は「最近インストールしたアプリ」をチェック
- セーフモードや検出アプリを使って原因アプリを特定
- キーボードの不具合は「デフォルト設定」と「アプリの競合」を疑う
- Google Play プロテクトやセキュリティアプリを活用し、日頃から予防策を取ることが大切
スマホの挙動に少しでも違和感を感じたら、放置せずに早めに対処することが、快適で安心なスマホライフを保つための第一歩です。
この記事が、あなたのスマホトラブル解決の一助となれば幸いです。