スポンサーリンク

【2025年版】iPhoneでマイナンバーカードが使えるように!登録方法・できること・注意点を完全解説

レビュー
レビュー
記事内に広告が含まれています。

こんにちは まさ@50です(@fausta_life50) 2025年6月24日からiPhoneでマイナンバーカードの提供が始まりました。

気になる方も多いと思いますので概要や注意点、実際に登録してみた感想などをわかりやすくお伝えしたいと思います

この記事では

iPhoneのマイナンバーカード
  • いつから?ぢんな機種で?
  • 何ができる?
  • まだできないことは?
  • 登録方法?
  • セキュリティ面は?
  • 今後の展望は?

等の内容がわかります

スポンサーリンク

いつから?どんなiPhoneで使えるの?

2025年6月24日から、ついにiPhoneにマイナンバーカード機能を追加できるサービスがスタートしました!これまでAndroid端末ではすでに対応していましたが、ようやくiPhoneでも使えるようになったことで、待ち望んでいた方も多いのではないでしょうか?

対応開始日

  • 2025年6月24日(火)
     この日から、Apple Wallet(ウォレットアプリ)にマイナンバーカード情報を登録する機能が利用可能になりました。

対応機種

iPhoneならどれでもOK……というわけではなく、以下の条件を満たしている必要があります:

【対応するiPhoneの条件】

項目条件
機種iPhone XS、iPhone XR以降(2018年発売モデル以上)
OSバージョンiOS 18.5以上(2025年6月時点の最新OS)

※ iPhone XやiPhone 8以前のモデルは、今回の対象外ですのでご注意ください。

● 対応確認のポイント

もし「自分のiPhoneが対応しているか不安…」という方は、以下の手順で確認してみましょう:

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「一般」→「情報」をタップ
  3. 「iosバージョン」で「iOS 18.5以上」になっているか確認
  4. 「機種名」でXS/XR以降であるかをチェック

上記の条件を満たしていれば、Apple Walletへの登録が可能です!

スポンサーリンク

iPhoneにマイナンバーカードを登録すると何ができるの?

「iPhoneにマイナンバーカードを入れるってどういうこと?」と疑問に思った方も多いのではないでしょうか。今回のサービス開始によって、マイナンバーカードの機能がApple Wallet(ウォレットアプリ)に追加され、さまざまな行政サービスがiPhoneだけで利用可能になりました!

利用できる主な機能一覧

機能内容
マイナポータルへのログイン申請状況の確認や給付金の申請などがスマホで簡単にできるように
オンライン申請住所変更や公的手続きの申請がスマホだけで完結
コンビニでの証明書取得住民票・印鑑登録証明書などの交付手続きがスムーズに
生体認証による本人確認Face IDまたはTouch IDで、安全かつ素早く本人認証が可能

具体的な便利さとは?

✅ ① マイナポータルへのログインが超簡単に!

従来はICカードリーダーや4桁の暗証番号入力が必要だった「マイナポータル」へのログイン。iPhone対応後は、Face IDやTouch IDでサクッとログインできるようになりました。

✅ ② コンビニでの証明書交付がiPhoneだけで完結!

セブンイレブンやローソンなどのコンビニで、住民票や各種証明書を印刷する際、物理カードを持っていかなくてもiPhoneでのタッチ操作だけでOKになります(※一部地域では順次対応中)。

✅ ③ オンライン申請もスマホで完結!

引っ越し後の住所変更や児童手当などの申請も、iPhoneひとつで完了します。わざわざ役所に行かなくて済むのは、忙しい方にとって大きなメリット。


利用イメージ:こんなときに便利!

  • 子育て支援金の申請を自宅からスマホで
  • コンビニで「スマホをかざすだけ」で証明書発行
  • 深夜でもマイナポータルにすぐアクセス

iPhoneへのマイナンバーカード登録は、まさに「スマホひとつで行政手続きができる時代」への大きな一歩です。
今まで「マイナンバーカード、正直ほとんど使ってない…」という人にこそ、使ってみてほしい便利さですよ!

iPhone版マイナンバーカードで「まだできないこと」とは?

iPhoneにマイナンバーカードを登録できるようになったとはいえ、すべての機能が今すぐ使えるわけではありません。現時点(2025年6月時点)では未対応の機能や、物理カードが必要なケースもあります。

ここでは、「できないこと」「注意点」「今後の対応予定」について詳しく解説します。


現時点で“できないこと”一覧

項目状況備考
健康保険証としての利用❌ 未対応2025年9月頃に対応予定
確定申告(e-Tax)での利用❌ 未対応2026年分の確定申告(2027年開始)から対応予定
運転免許証の代替としての利用❌ 未対応法的整備が必要。現時点では対象外
店舗などでの対面本人確認❌ 未対応年齢確認などでカード提示が必要な場合あり
警察や金融機関などでの本人確認❌ 未対応一部公的機関ではまだ物理カードが必要です

注意点:カードは“完全に不要”ではない

「スマホに入ったなら、もうカードは捨ててもいい?」というと、答えはNOです。

  • 一部のサービスや本人確認では、物理カードの提示が今後もしばらく必要
  • 免許証や保険証との統合はまだ時間がかかる

そのため、マイナンバーカードは今後も当面のあいだ携帯しておくのが安心です。


今後の対応予定まとめ

対応予定の機能予定時期
健康保険証利用2025年9月以降
確定申告(e-Tax)利用2027年(2026年分の申告から)
対面本人確認(年齢確認など)順次検討中(専用アプリの開発中)

政府は「スマホ1台で完結する社会」の実現に向けて段階的に機能を拡充していく方針なので、今後に期待しましょう!

iPhoneにマイナンバーカードを登録する方法【画像なしでもわかる!】

「iPhoneでマイナンバーカードが使えるのはわかったけど、どうやって登録するの?」
そんな方のために、ここでは誰でも簡単にできる登録手順を順を追って説明します。

※登録にはマイナポータルアプリと**物理カード(プラスチックのマイナンバーカード)**が必要です。


📱 登録の手順【所要時間:約5〜10分】

STEP 1:アプリをアップデート/インストールする

  • 「マイナポータル」アプリをApp Storeから最新版に更新 or ダウンロード
  • iOSのバージョンが18.5以上になっているかも事前に確認!

STEP 2:「マイナンバーカードをAppleウォレットに追加」を選ぶ

  • アプリを起動すると、「Appleウォレットに登録」という案内が表示されます
  • そこから「追加を始める」をタップ

STEP 3:顔の動きで本人確認

最初に追加の手順が表示されるので画面に従い進んでいきます

  • 顔認証(Face ID)+顔の動きで本人確認を実施
  • 指示に従って、顔を左右に動かすだけでOK

STEP 4:カードの暗証番号・署名用パスワードを入力

  • マイナンバーカードの**数字4桁の暗証番号(利用者証明用)**と
     6〜16桁の署名用パスワードの入力が求められます
    ※どちらもカード交付時に設定したものです。
  • 署名用パスワードを忘れた場合はリセット可能です

STEP 5:カードをiPhoneにかざす

  • iPhoneの上部にマイナンバーカードを数秒間かざします(読み取り)
  • 読み取りが成功すると、Apple Walletにマイナンバーカードが追加が表示されるので案内に従って進みます

写真の上の線(下記参照)とiPhoneの上の端を合わせます

STEP 6:完了!

  • 登録完了の通知が出たら、iPhoneだけでマイナポータル等が使える状態に!
  • 登録後、通知が約5分程度で実際に利用可能になります
  • 身分証明書の使用方法を確認しておきましょう

IDを提示するには、再度ボタンをダブルクリックし、IDを選択しFaceIDで認証してから、iPhoneをリーダーにかざします。

私も実際に登録してみましたが驚くほど簡単で5分程度で登録できました


✅ 登録時の注意ポイント

注意点詳細
パスワード忘れパスワードを5回間違えるとロックされるので注意。忘れた場合は市区町村窓口で再設定が必要。
カードの読み取り位置iPhone上部(カメラ付近)で読み取り。ずらさず密着させるのがコツ。
電池残量登録時にFace IDやNFC通信を使うため、バッテリーが十分ある状態で行いましょう。

セキュリティ面は大丈夫?iPhoneに登録しても安心なの?

「マイナンバーカードをスマホに入れて大丈夫なの?」「万が一iPhoneを落としたら…」
そういった不安を感じている方も多いと思います。
でもご安心ください。今回のiPhone対応では、Appleと政府が連携した強固なセキュリティ設計がなされており、安全性に十分配慮されています。


🔐 どんな仕組みで守られているの?

✅ 1. iPhone内の**「セキュアエレメント」に暗号化保存**

  • 登録されたマイナンバーカード情報は、Apple Walletの「セキュアエレメント」という特別な保護領域に暗号化された状態で保存されます。
  • 通常のアプリや外部からはアクセスできません。

✅ 2. 生体認証(Face ID / Touch ID)でロック解除

  • 利用時には毎回、顔認証や指紋認証が必要
  • パスコードや生体認証がなければ、他人が中身を使うことはできません。

✅ 3. スマホをなくしたときは?→「リモートロック」が可能!

  • iPhoneを紛失した場合でも、以下の方法で遠隔ロック&利用停止が可能です:
方法内容
「探す」アプリAppleの「iPhoneを探す」機能で即ロック&初期化も可能
マイナンバー総合フリーダイヤル電話でWallet版マイナンバーカードの利用停止が可能(24時間受付)
Appleサポート経由Apple IDを使ってiPhone自体をロック・使用停止にできる

✅ セキュリティ対策のまとめ

セキュリティ対策内容
データ保存暗号化された保護領域にのみ保存(第三者アクセス不可)
利用時の認証生体認証 or パスコード必須
紛失時の対応「探す」アプリ or 電話ですぐにロック&停止可能

✋ 注意点も押さえておこう

  • iPhoneのロックを「なし」や「簡単なパスコード」にしている方は、必ずFace IDや強固なパスコードを設定しましょう。
  • 万が一のため、物理カードも当面は手元に保管しておくのが安心です。

セキュリティ面は、Appleの堅牢な仕組みに加え、政府側の本人確認対策も組み合わさっているため、これまでよりむしろ安全性が高まったとも言えます。

今後の展望|これからiPhoneのマイナンバーカードでできるようになることは?

今回、iPhone対応によってマイナンバーカードの利便性は一気にアップしましたが、これはまだ**“はじまり”**にすぎません。

今後も政府とAppleは連携し、さまざまな機能を段階的に追加していく予定です。ここでは、これから実現していく未来の機能を、わかりやすく紹介します。


🌟 今後の対応予定機能まとめ

機能対応予定時期内容
健康保険証としての利用2025年9月頃病院や薬局で保険証としてiPhoneをかざすだけに
確定申告(e-Tax)での利用2027年(2026年分の申告)自宅からスマホ1台で確定申告が完結
対面本人確認(年齢確認など)2025年夏以降〜順次コンビニ・金融機関・サービス店舗での本人確認がスマホで可能に
マイナンバーカード対面確認アプリのiPhone対応2025年7月予定店舗での対面本人確認に使える専用アプリが登場予定

🔮 iPhoneひとつで社会とつながる未来へ

今後の展望をひと言でまとめると、**「iPhoneがあなたの身分証になる時代」**が本格的に始まろうとしています。

例えば…

  • 病院で「健康保険証を忘れた!」と思っても、iPhoneでOK
  • 公共料金の手続き、証明書の取得、確定申告まで、すべてがスマホ1台で完了
  • コンビニやお店でも「年齢確認はiPhoneをかざすだけ」

まさに「財布がいらない」「カードも持ち歩かない」スマートな生活が、これから本格的に広がっていきます。


✨ 最後に:これから始める人へ

もしまだiPhoneにマイナンバーカードを登録していない方は、今のうちに登録しておくのが圧倒的におすすめです。

  • 最新iOSへのアップデート
  • マイナポータルアプリのインストール
  • 登録手順に沿って進めるだけ

これだけで、あなたのiPhoneが「新しい行政窓口」になります。

まとめ|iPhoneにマイナンバーカードを入れるメリットと注意点

最後に、今回のポイントをわかりやすくまとめます。

項目内容
開始日2025年6月24日からスタート
対応機種iPhone XS・XR以降、iOS 18.5以上が必要
できることマイナポータルへのログイン、オンライン申請、コンビニ交付など
登録方法顔認証+暗証番号+カード読み取りでApple Walletに追加
セキュリティ暗号化保存、生体認証、紛失時のリモートロック対応で安心
注意点健康保険証や確定申告などは今後の対応に期待
今後の展望保険証・e-Tax・対面確認など段階的に機能追加予定

📣 一言アドバイス

iPhoneへのマイナンバーカード登録は、これからの行政手続きに必須のスマートツール
「難しそう…」と思わず、今日のうちにさくっと登録しておくと、今後の手続きが圧倒的に楽になります!

最後までお読みいただきありがとうございます。この記事が誰かの参考になれば幸いです

参照元:デジタル庁HP

スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする