ブログをはじめて2年目の まさ@50です(@fausta_life50)
レンタルサーバーのmixhost(ミックスホスト)の評判や、つかいがってはどうなんだろうと考えている方に実際にmixhost(ミックスホスト)に変更したわたしが、参考記事を用意しました
ブログの開設をしたことがある方やこれからブログを開設するならWordPressクイックスタートを使うとわずか15分でSSL化されたブログが開設できます
またアダルト利用など考えている方にも有益な、ないようとなっています

mixhostって他のレンタルサーバーと比べてどうなの?
この記事を読むとレンタルサーバーのmixhost(ミックスホスト)のことがわかります
- mixhost(ミックスホスト)とは
- mixhost(ミックスホスト)は次世代型サーバー
- mixhost(ミックスホスト)は管理画面が使いやすい
- mixhost(ミックスホスト)はアダルトサイトの利用ができる
- mixhost(ミックスホスト)は「SSD」&「LiteSpeed」の超高速サーバーだから表示速度が早い
- mixhost(ミックスホスト)はSSL(htpps)に標準対応で簡単設定
- mixhost(ミックスホスト)の料金プランはスタンダードでOK
- mixhost(ミックスホスト)のデメリット
- WordPressクイックスタート(3ステップでブログ開設)
- 結論:mixhostの評判は?数分でワードプレス開設まとめ
mixhost(ミックスホスト)とは

mixhost(ミックスホスト)とはアズポケット株式会社が2016年より運営しているレンタルサーバーの会社です
mixhost(ミックスホスト)の最大の特徴は、WordPressがサクサク快適に使える国内最速のスピードと月額968円から利用できるリーズナブルな料金設定にあります
ブログやWebサイトを運営する上で、重要なのがサイトの表示速度です。実際にGoogleからのSEO評価においても表示速度が重視されています
また、みなさんも経験があるとおもいますが、ブログやWebサイトを開こうとしたときに開くのが遅くてページを閉じたり、別のサイトへいってしまった経験があるとおもいます
ある調査においてECサイトなどでは、わずか0.1秒の読み込み遅延が売り上げの減少につながるとの結果もあります
それほどに重要視されるサイトの表示スピードにおいてmix host(ミックスホスト)は日本マーケティングリサーチの調査結果において、表示速度やアクセスの処理速度などが、ブロガーやアフィリエイターから満足度の高いレンタルサーバーとして選ばれています
mixhost(ミックスホスト)は次世代型サーバー
mixhost(ミックスホスト)のサーバーは日本初のLiteSpeed Webサーバーを採用しています
LiteSpeed Webサーバーは、一般的に使用されるApacheと完全な互換性を持ち、Apacheよりも静的コンテンツは最大9倍高速、PHPは最大50%倍高速、SSLサイトは最大3倍高速な次世代のWebサーバーです
またHTTP/3への対応はもちろんの事、Googleが開発した次世代プロトコルのQUICにも日本で初めて対応し、SSLサイトをさらに高速化します
要はとっても安心して使えるということです
mixhost(ミックスホスト)は管理画面が使いやすい

わたしが今回mixhost(ミックスホスト)に乗り換えて一番感じたことは管理画面が使いやすいということです
以前のレンタルサーバーは最初にファイ転送などをする必要がありFTPを使う必要があり、最初にすごく時間がかかったのを覚えています。しかしmix host(ミックスホスト)はそのような必要がなく直感的で簡単に操作をすることができます
本当に感動しました
mixhost(ミックスホスト)はアダルトサイトの利用ができる
またmixhost(ミックスホスト)はアダルトサイトの利用ができる日本国内で数少ないレンタルサーバーです
一般との使い分けもできるのでこれから一般のブログを始めるけど将来的にアダルト利用の可能性があるならmixhost(ミックスホスト)一択です
初心者の方は、結構これを知らずにアダルト不可のレンタルサーバーでアダルトのりようをするとBANされる可能性があるので注意しましょう
mix host adult
実は2020年3月からアダルト専門の「mix host adult」の運営が開始されました。名前の通りアダルト専用のサーバーとなりますが通常の「mix host」でもアダルトのりようはOKです。逆にmix host adultで一般の利用もできます
実際は、「mix host adult」と「mix host」の内容はスペック、料金などすべて同じです
細かい違いとしてはmix host adultの方が深夜帯にアクセスが集中しても安定して稼働できるように細かいアダルトに特化したチューニングが施されています

今はアダルト利用しなくても将来的に可能性があればmix hostにしておけば間違いないです
mixhost(ミックスホスト)は「SSD」&「LiteSpeed」の超高速サーバーだから表示速度が早い
SSD
ストレージには高速なピュアSSDをRAID10構成で採用。サイトを高速化。
LiteSpeed
2017年頃から「Apache」に変わる、Webサーバーとして世界で採用されてきていて市場規模はまだ小さいものの、日本国内でも導入する企業が増えてきています
mixhost(ミックスホスト)はSSL(htpps)に標準対応で簡単設定
mixhost(ミックスホスト)はSSL(htpps)に標準対応で簡単設定できます
SSL化は、もはや世界標準となっているのでSSL化されていないブログやWebサイトの信頼低下はまぬがれないでしょう
私が以前使っていたサーバーでは自分で設定する必要があり初心者の私にはSSL化の設定までとても時間がかかったのを覚えています
しかし、今回mix host(ミックスホスト)に変えたところ自動的にSSL化されており何もすることなく利用することができました
SSL(Secure Sockets Layer)とはインターネット上の通信を暗号化する技術です
インターネット上のデータ通信は、第三者によって傍受・改ざんされる危険性があります
mixhost(ミックスホスト)の料金プランはスタンダードでOK

mixhost(ミックスホスト)の料金プラン3種類用意されていますが、最初は月額968円のスタンダードプランでじゅうぶんだとおもいます
mixhost | 概要 |
---|---|
コース名 | mixhost(スタンダード) |
月額料金 | 968円~1,518円(契約期間により変動) |
初期費用 | 無料 |
WordPress簡単インストール | 〇 |
マルチドメイン | 〇 |
サブドメイン | 〇 |
無料独自SSL | 〇 |
Webサーバー | 〇 |
PHP | 〇 |
自動バックアップ | 〇 |
容量 | SSD 300GB |
転送量目安 | 無制限 |
メモリ | 4vCPUs / メモリ4GB |
脆弱性対策(WAF) | 〇 |
サポート | メール、電話(平日10:00~18:00) |
お試し期間 | 〇(30日間無料) |

これだけのスペックがあれば十分です
mixhost(ミックスホスト)は30日間返金保証制度あり
mixhost(ミックスホスト)は30日間返金保証制度があるから初心者で不安なかたでも、まずは気軽に始めることができます
mixhost(ミックスホスト)のデメリット
mixhost(ミックスホスト)のデメリットは下記の2つ
- メンテナンスが多い
- WordPressの情報に特化している
メンテナンスが多い
少しmixhost(ミックスホスト)で気になったのはメンテナンスが他のレンタルサーバーよりも若干多いかなという印象です
利用できなくなる時間が増える可能性があり、気になる人は注意が必要です
しかし、私自身はそこまで気になるレベルではなく、逆にしっかりメンテナンスをしてもらって万全の状態で使えることにメリットを感じています
ここは、考え方だとおもうので参考にしてみてください
WordPressの情報に特化している
そもそもmixhost(ミックスホスト)はWordPressに特化しているサービスということもあWordPressの情報がとても豊富です
ほとんどの方がWordPressでブログやWebサイトを運営していると思うのでメリットの方が大きいとおもいますがWordPressを使っていない人にはデメリットになる可能性があるので注意しましょう
WordPressクイックスタート(3ステップでブログ開設)
mixhost(ミックスホスト)のWordPressクイックスタートの機能をつかうとわずか3ステップでブログを開設することができます
通常のサーバーでブログを開設しようとすると
- サーバーの契約
- ドメインの契約
- 契約したドメインをサーバーに設定
- 独自SSL設定
- WordPressをサーバーにインストール
- 最低限の設定をする
上記の設定が必要になることがほとんどで、私も最初は2~5の設定でかなりの時間を費やしました
しかし、mixhost(ミックスホスト)のWordPressクイックスタートの機能をつかうと2~5の部分がほぼスキップすることができます
私も実際に15分ほどでブログを開設することができました
実際の流れとしてはmixhostのTOPページから
①今すぐ申し込みをクリック

申し込むプランを決めて「今すぐ申し込み」をクリック
※プランは後からでも変更できるので、まずは「スタンダード」プランでの申し込みがおすすめです
②ドメインを契約する
今までは、外部のサイトでドメインを取得してサーバーと紐づけるという工程がありましたが、その作業がすべて不要になっています

この画面で好きなドメインを入力して、金額や契約年数を確認します
問題がなければ「次へ」をクリック
③WordPressクイックスタートを設定する

ここがポイントとなります。WordPressクイックスタートの選択項目で必ず「利用する」にチェックが入っているか確認しましょう
あとは出てくる項目に入力して「次へ」や「続ける」を押していけば完了です
※途中で「whois情報公開代行」という項目がありデフォルトでチェックが入ってますが、外さないようにご注意してください
支払い
支払いは、クレジットカードか銀行振込の2種類です
銀行振り込みの場合は、振り込みの確認が取れないとブログの開設はできないので注意しましょう
無事、支払いが完了すると

無事マイページで確認が取れるようになります
ここまでかかった時間はわずか15分ほどです。実際に反映されるまでは数十分かかるので、あせらずに1時間程度たったらワードプレスにログインしてみましょう。
わたしは10分程度で反映されていました。
そして早速SSL化をしなくてはと思ってみてみるとすでにSSL化もされていてしっかりと「https://」となっていました。これ、まじで感動しました。

一度でもWordPressを開設したかたであれば感動すること間違いないです
結論:mixhostの評判は?数分でワードプレス開設まとめ
今回はmixhost(ミックスホスト)の評判は?数分でワードプレス開設!を開設してきました
特に強調したいサービスは
レンタルサーバーはどこも同じで安い方がいいと思っていたならmixhost(ミックスホスト)がおすすめです。
ブログを運営していく場合に、特にアフィリエイトをやる場合にはサイトの表示速度やバックアップ機能は本当に大切です
その他にもかゆいところに手が届くようなサービスや機能が満載なので初めてブログを開設するならmixhost(ミックスホスト)を選びましょう
30日間返金保証付き