*本ページはプロモーションが含まれています
ブログをはじめて1年の まさ@50です(@fausta_life50)
現在このブログはWordPressの無料テーマであるcocoonをりようしています
1年がたち大分慣れてきたこともありそろそろ有料テーマにしようかとおもいいざ探してみるとかなりいろいろあったので比較してみました
結論からお伝えすると最初から有料テーマにしておけばと思いました
そんな理由もふくめて有料テーマを検討している方の参考になればさいわいです

2022年2月現在の情報になります!
また最後にまだブログの有料テーマに手を出さない方がよい人5選も掲載しています
ブログって稼げるの?1年で学んだ失敗例と稼ぐまでの完全ガイド!
WordPressで有料テーマを使う3つのメリット
まずはドメインがないとはじまりません
好きなドメインが取れるか下記から検索できますよ
- 時間の短縮
- カスタマイズが楽
- サポートを受けることができる
時間の短縮
1つめのメリット
有料テーマの最大の魅力は「時間が短縮できる」ことです
WordPress無料テーマのcocoonもかなり優秀ですが慣れてきてちょっとした設定やカスタマイズをしようと思ったときに思わず時間が数時間かかってしまうということも
そういったカスタマイズもたいていのWordPressの有料テーマであれば数分で終わってしまうことも多数あるようです
特に初心者のときはわからないことが多いので「全く知識のない0の状態から何時間もかけてやる作業が数分で終わってしまう」と考えたらやすいと思いました
現在ではiphoneやAndroid,iPadなど多岐にわたるデバイスからワードプレスへの投稿がかのうになっています
時間短縮には対応必須の内容になります
カスタマイズが楽
2つめのメリット
WordPressの無料テーマだと特にカスタマイズをするときに専門知識が必要だったり時間がかかる人が多いとおもいますがWordPressの有料テーマだと数分でおわるようになります
- Webのサイトデザイン
- フォントや文字の色
- サイト設計
- 広告設置(アドセンス)など
こういった内容もcocoonだとcocoonフォーラムで調べたりはできますが最初のうちはなにをいっているのかをまた調べて、、、
みたいな感じでとにかく時間がかかったことは事実です
それでもなんとか1年やってきましたが今思えば挫折するポイントが多すぎて「あーもうブログなんてやーめた」とあきらめてしまうかたもおおいとおもいます
でもWordPressの有料テーマをさいしょから使っていればもっと時短できたのかなと思い後悔しているのでこれからWordPressでブログを始める方はさいしょからりようすることをおすすめします
さらに最初からSEO対策がされていることがほとんどなので優良コンテンツをつくることに集中できます
サポートを受けることができる
3つめのメリット
こちらもcocoonであれば質問をしたりといったことはできますが基本的に無料なのでサポートはありません
すべて自分での解決が必要です
しかし有料テーマのほとんどはサポートがついているので物理的な部分と精神的な安心感がえられるのはおおきいとおもいます
WordPressで有料テーマを 選ぶ基準
有料テーマを選ぶときにチェックしたい項目は初心者の場合以下の5つになるかと思います
- 値段
- SEO対策
- カスタマイズ性
- 初心者向けか
- デザイン
1.値段
まず肝心なのは値段ですよね
いろいろ調べると高い物もけっこうありますが今回は1万円~2万円台で私でも手の届くもので初心者向けでしらべています
もちろん初回だけなので1年使うことをかんがえたらほんとうに何で最初から導入しなかったのか悔やまれます
2.SEO
無料テーマのcocoonもSEO対策は施されているということで有料テーマにすると実際にどれくらいの効果があるのかは未知数ですがSEOを売りにしている有料テーマもおおいので多少期待できるとおもわれます
もちろん実績などもしっかりみてみましょう
SEO対策がしっかりしていると
検索順位がUPしやすい
↓
アクセスが増える
↓
収益がUPする
という特徴があるのでしっかりと対策をしたいところです
3.カスタマイズ性
cocoonも無料テーマのなかではカスタマイズに優れているとはおもいます
しかし有料テーマの方がボックスやボタンなど細かいカスタマイズがかのうです
- 文字のフォント
- 形
- 色
- 影
- 装飾
カスタマイズできる範囲が広いほど自身のブログやWebサイトにオリジナリティを出せるのでやはりおすすめです
4.初心者むけか
そして結構重要なのが「初心者のブロガーでも使えるのか」ではないでしょうか
あまりにも高機能、複雑で使いづらいまたは使えないとなってしまってはせっかく有料で購入しても本末転倒です
実勢などもふまえてみていく必要があります
初心者のブロガーでも簡単に操作できるのかという視点で検証します
iPhoneやMacのように直感的に扱えるとうれしいですよね
毎回調べたりする時間やストレスを軽減できる視点で検証します
料金を含めて費用対効果もかんがえていきましょう
5.デザイン
最後にデザイン
cocoonもそうですがやはりテーマによってデザイン性は個性があります
使いやすいことはもちろんですが自分が気に入るデザインにするといううのもブログ継続のモチベーションをあげるためにも重要かとおもいます
今回はこの5つのポイントをもとにWordPressの有料テーマをみていきます
賢威

賢威 | |
---|---|
値段 | 27,280円(税込み) |
SEO | ◎ |
カスタマイズ | ◎ |
初心者向き | 〇 |
デザイン | 〇 |
賢威の概要
賢威は松尾茂起氏が代表をつとめる京都にあるwebマーケティングチーム「ウェブライダー」が開発している商品です
松尾茂起氏は個人から上場企業まで幅広くコンサルタントやサポートをおこなっており数多くの実績がある著名人です
webマーケティングの世界でも超有名人で著作も多数ありわたしも知らずに買っていました
とても参考になりました
2007年1月から販売されてその後バージョンアップを重ねながら2022年現在「賢威8」での販売となっています
とにかくSEOでの効果を最大の売りにしているワードプレステーマです
・2022年1月現在で27,000人以上がつかっている有名なSEOテンプレートパック
賢威のメリット
バージョンアップしても追加料金なし
この流れのはやいweb業界のなかでうれしい内容です
一度購入するとバージョンアップした時に無料でアップグレードすることができます
最近だと
- モバイルを基準にしたレスポンシブWebデザイン
- 著者情報の表示や関連記事の機能向上など、より高品質なコンテンツを実現する機能
などが追加されておりいつでも最先端のないようが使えるのも安心と魅力のひとつだとおもいます
会員専用サイトがある
賢威を購入すると「賢威ユーザー」だけがアクセスできる会員専用の「賢威フォーラム」がありそこでさまざまな質問や悩みが解決できりょうになっており初心者でも簡単に解決できるようになっているのもうれしいところです
サポートが充実している
上記のようにバージョンアップや専用サイトなどサポート体制にはかなりの安心感がありますし「顔」がみえているのもポイントだとおもいます
また賢威は一度購入するだけで複数のサイトも作れるので2度3度と購入しなくてよいのも重要なメリットといえるでしょう
賢威のデメリット
賢威のデメリットはほかの有料テーマに比べると少し値段がたかいところでしょう
初心者にはちょっと高いかもしれません
また高機能・多機能であるために完全に初心者むけというわけではないので初心者の方は注意がひつようです
賢威はこんなひとにおすすめ
最初から有料テーマを考えていて将来的にサイトを増やしたい方や「サポート」「SEO効果」をしっかりと享受したいかたにおすすめです
個人的にはちょっとだけ料金が高いかなと思いますが本気でやるなら費用対効果はばっちりだとおもいます
AFFINGER6

AFFIGER6 | |
---|---|
値段 | 14,800円(税込み) |
SEO | ◎ |
カスタマイズ | ◎ |
初心者向け | △ |
デザイン | ◎ |
AFFINGER6の概要
AFFIGER6は愛知県名古屋市に本社拠点がある「株式会社オンスピード」(運営統括責任者:後藤健治)が提供しているワードプレスの有料テーマで「稼ぐ」に特化したWordPressテーマを掲げていますまた一番の強みは「最適化」「尖っている」とうたっています
「株式会社オンスピード」の事業自体がWordPressテーマの開発・販売がメインの会社です
AFFIGER6の他にも「STINGER」などが有名です
「STINGER」はひと昔前によく聞いた名前です
AFFINGER6のメリット
複数サイトの運用ができる
特化ブログなどの運用を考えている方だと重要な部分ですね
ほかのワードプレスの有料テーマだとサイト数に上限のあるものがありますがAFFIGER6の場合はサイト数に制限がないので特化ブログを50個運営したいかたや今後増やすよていのかたにおすすめです
デザイン設定に悩まない
初心者のかただと大きく時間がとられてしまう部分かとおもいます
AFFIGER6を購入した方は「会員専用サイト」であるデザイン済みデータ共有サイト「WING CLOSET」から無数のデザインを共有することができてあっというまに「おしゃれなデザイン」のサイトが完成します
ものの数分でできるのでスタートダッシュで記事作成に専念したいかたにおすすめです
マネタイズの設定が簡単
アフィリエイト目的で作成した場合にアドセンスなどの広告設置やバナーの位置など悩むことはおおいとおもいます
AFFIGER6なら簡単に貼り付けたい位置に広告をはることが可能です
またランキング記事などを作成するばあいにはあらかじめテンプレートが用意されているのでランキング記事作成がおおいかたには特におすすめです
アダルトもOK
少数派だとはおもますがAFFIGER6はアダルトサイトにも対応をしています
通常の有料テーマではほとんどがNGなのでアダルト系サイトを考えている方には必須といえるでしょう
AFFINGER6のデメリット
- プラグインが有料
- 公式HPがわかりづらい
- 機能がおおい
- 基本的なサポートはない
AFFIGER6のデメリットはなんといってもプラグインが有料だという事
それぞれのプラグインがが有料になっているので自分にとって必要かどうかの見極めが必要になります
そして公式HPがわかりづらいので初心者のうちはてこずる可能性があります
そして機能も100以上あるので全部を把握するのは無理だとおもうので自分が使う機能だけ覚えましょう
またサポートも電話やメールでのサポートはなく動作保証などついていないようです
しかしその上で購入者専用ページ等で修正及び機能追加の無料アップデートを行う場合はあるようです
AFFINGER6はこんなひとにおすすめ
最初から複数サイトの運営や時間を短縮して稼ぎたいかにおすすめです
またアダルト系サイトのばあいは迷わずAFFIGER6でいいとおもいます
Diver

Diver | |
---|---|
値段 | 17,980円(税込み) |
SEO | 〇 |
カスタマイズ | ◎ |
初心者向け | 〇 |
デザイン | ◎ |
Diverの概要 (ディバー)
DIVER (ディバー)は高木 貴人が開発・販売を行っているワードプレスの有料テーマです
これといって 高木 貴人さんの情報がなくSNSなどもやっていないようです
Diverは初心者でも簡単に利用することが可能な高品質高機能なハイスペックワードプレステーマを掲げています
Diverのメリット
カスタマイズが簡単
初心者の方には直感的にカスタマイズができるので操作性はよいとおもいます
もちろんhtmlやcssなどの専門的な知識もふようでサイトのカスタマイズがおこなえます
またウィジェットなどの自由度もたかいのでカスタマイズの組み合わせがとってもバラエティにとんでいます
デザイン性
Diverは膨大な量のサイトを「調査」して「アクセス」「回遊率」「再訪問率」などがもっともたかくなるデザインを実装しているので見た目的に美しく心理的にやさしいサイトデザインになっています
またLP(ランディングページ)なども簡単につくれるのでそういったサイト構成にしたいかたにもおすすめです
サポート体制
一度Diverを購入すると無期限、無制限のメールサポートがついてきます
もちろんバージョンアップも無料で複数サイトの運営もOKです
また初、中、上級者にかかわらずcssやhtmlの相談にものっていただけるようです
Diverのデメリット
正直あまりデメリットらしきものは見当たらなかったのですがしいていうなら中級者以降になると少し物足りなくなるかもしれません
しかしcssやhtmlを使うことで補えてしまうのであまりきにしなくてよいでしょう
Diverはこんなひとにおすすめ
初心者の方でそれほど高機能はいらないかたや簡単につかいたいかたにおすすめです
BEAU

BEAU | |
---|---|
値段 | 19,800円 |
SEO | 〇 |
カスタマイズ | 〇 |
初心者向け | △ |
デザイン | 〇 |
BEAUの概要
BEAUは東京都千代田区にある株式会社Enthrall(代表取締役:佐藤 渉)が開発・販売をしています
主な事業は
- Webメディア事業
- Webマーケティングのコンサルティング事業
- インターネット広告事業
- ライフエンディングサポート事業
が主力事業となっています
BEAUのメリット
個人事業主向けにつよい
BEAUは個人事業主むけのテーマになります
自自内容というよりは「見た目」につよいです
見栄えのいいショップサイトが簡単に作成できます
何か商品をもっていたりお店を持っている人にむいています
もちろんアドセンス広告やアフィリエイトのバナーも貼り付けできるので一石二鳥を狙う方におすすめです
また複数サイトにも対応しています
集客システムがそろっている
通常の有料テーマにはない「集客システム」が充実しています
- 「予約管理システム」が標準搭載
- 自動対応する「自動メール返信機能」
- 独自の「問い合わせ機能」
などがあるので業者にたのめば数十万円はするのでかなりコスパ良く導入がかのうです
SNSアカウントとの連携が簡単
今やSNSでの集客はきってもきれなくなっているので簡単に連携できるのはうれしい機能です
きっと新規の集客に効果を発揮するとおもいます
BEAUのデメリット
やはり作りが「お店」によっているのでカスタマイズやデザイン性にはやや乏しいイメージがあります
BEAUはこんなひとにおすすめ
THE THOR(ザ・トール)

THE THOR(ザ・トール) | |
---|---|
値段 | 16,280円 |
SEO | 〇 |
カスタマイズ | 〇 |
初心者向け | 〇 |
デザイン | ◎ |
THE THORの概要
THE THOR(ザ・トール) は千葉県印西市にあるフィット株式会社(代表取締役:内藤 康太)が開発・販売をおこなっているワードプレスの有料テーマです
主な事業は
- ホームページ制作
- SEO対策
- コンテンツマーケティング支援
- 有料のワードプレステーマ販売
などをおこなっているようです
THE THOR(ザ・トール) 以外にも
- LION BLOG
- LION MEDIA
も販売しています
THE THORのメリット
デザイン性の高さと設定が楽
ブログの顔であるトップページに動画やスライドを入れたい方もおおいとおもいますがほかのテーマだと結構大変だったりします
THE THOR(ザ・トール) なら「静止画」「背景動画」「スライドショー」の3パターンからワンクリックで設定がかのうです
さらにクリック操作のみで画像加工ができるので編集ソフトの手間がはぶけます
もちろん複数サイトにも対応しています
PWAが標準装備
・Googleが推奨する革新的技術「PWA」を標準装備
あなたのサイトがユーザーのスマホのホーム画面に表示され、圧倒的な表示速度とオフラインでも表示されるなどの機能が、あなたのユーザーを魅了します
モバイルユーザーの利便性向上に役立ちスマートフォン業界に革命を起こすと言われている革新的技術「PWA」を他社のテーマに先駆けていち早く導入しているそうです
ランキング作成機能
トールの「ランキング作成機能」なら成果に結びつくランキングサイト・比較サイトがクリック操作だけで簡単・シンプルに構築できます
スマート検索機能
複数条件検索(絞り込み条件検索)が可能な「スマート検索機能」が標準装備されています
わたしはあまりしりませんが通常他社にこの「スマート検索機能」をいらいすると数百万円かかるそうです
THE THORのデメリット
THE THOR(ザ・トール) のデメリットはまだ発売開始から4年程度ということで日があさいということでしょうか
助け合いフォーラムや不具合報告などわかるようになっていますがまだまだこれからといったところでしょうか
あとはスタイリッシュなデザインが多いのでポップ系が好きな方にはむかないとおもいます
THE THORはこんなひとにおすすめ
Avenue

Avenue | |
---|---|
値段 | 14,300円(税込み) |
SEO | 〇 |
カスタマイズ | 〇 |
初心者向け | 〇 |
デザイン | ◎ |
Avenueの概要
Avenue は東京都葛飾区にある株式会社RETVAL(代表取締役:城間 匠)が開発・販売しているワードプレスの有料テーマです
主な事業は
- WEBサイト制作
- WEBメディア運営
- WEBコンテンツマーケティング
- WordPressテーマ販売
などをおこなっているようです
Avenueのメリット
正式なテーマの名前は「STREETIST」になります
ブロガー・アフィリエイター向けのデザインがおおい
モノトーンベースで「ホワイト」と「ブラック」が基調となっているスタイリッシュなデザインが魅力的です
もちろん好みのデザインに変更かのうです
CTA機能が実装されている
記事下部にCTAを表示する機能を実装されており記事を読んだ後に購入・申し込みを促すことができるようになっているのでアフィリエイトの強い味方になってくれそうです
スライドショーが簡単
トップページに簡単にスライドショーを表示できるようになっていて表示させたい記事のIDを指定するだけで簡単に利用できるのとっても便利です
ランキング機能が充実している
簡単にランキングを表示できる機能を搭載されているのでカテゴリーを指定して設定したランキングを表示できるようになっているのでランキング系がおおいひとにおすすめです
Avenueのデメリット
よくも悪くもデザインが個性的なため好き嫌いはあるとおもいます
またネット上に情報が少なめなのでそのあたりはちょっと不安になるかもしれません
Avenueはこんなひとにおすすめ
isotype

isotype | |
---|---|
値段 | 14,800円(税込み) |
SEO | ◎ |
カスタマイズ | ◎ |
初心者向け | 〇 |
デザイン | 〇 |
isotypeの概要
isotypeは東京都渋谷区にあるFrontline Marketing Japan株式会社(代表取締役:小玉 歩)が開発・販売するワードプレスの有料テーマです
主な事業は
- ホームページ制作
- PPC広告運用
- ウェブマーケティングコンサルティング
- インターネットプロモーション事業
- SEO対策
などを行っているようです
ちなみに代表取締役の「小玉 歩」さんはyou tube やTwitterなどでかなり発信をしているので知っている方もおおいんではないでしょうか
書籍も複数出版しているようでこちらもブログの参考になりそうです
isotypeは8つのテーマがあり各テーマによってビジネス向けやブログアフィリエイトむけにわかれています
今回はブログむけになるので「Readable」というテーマになります
isotypeのメリット
文字フォントにこだわったデザイン
ほかのテーマではあまりおめにかからない独自の「見た目」にこだわった軽量化されたwebフォントが用意されており他人と差別化したい
または美しいデザインを追求したい方におすすめです
マーケティング機能が充実
マーケティング機能が充実しており
- クリック率がわかる
- ABテストができる
- カウントダウンタイマー機能
- ページごとのPV数や内部リンク数を一覧で表示
聞くと「あっそれほしいかも」という機能が実装されています
記事のスライダー機能が簡単
記事のスライダー機能をテーマによっては初心者が設置するのに苦戦するところだとおもいますがこちらも簡単操作で簡単に設置できます
isotypeのデメリット
デメリットとしては無償サポートが30日間になっていて期間を過ぎてしまうと有償になってしまうのがちょっと不安ですよね
またまだまだ利用者はそんなに多くないのでネットでの情報も少ないので注意が必要です
isotypeはこんなひとにおすすめ
New Standard Ver3

New Standard Ver3 | |
---|---|
値段 | 29,700円(税込み) |
SEO | 〇 |
カスタマイズ | △ |
初心者向け | ◎ |
デザイン | 〇 |
New Standard Ver3の概要
New Standardは東京都六本木にある株式会社ninoya(運営責任者:古越幸太)が開発・販売するワードプレスの有料テーマ
主な事業は
- webコンサルティング
- ワードプレステーマの制作、販売
がおもな事業のようです
New Standard Ver3のメリット
2週間のお試し体験がある
最初から購入をしなくても購入時と同等の内容で2週間の間無料でりようすることができます
これによって使い心地や性能を事前に試すことができるのでうれしいサービスです
ドラッグ、ドロップなどの操作性が簡単
初めての方でもドラッグ&ドロップなど直感的にできるようになっているので初心者にはつかいやすいかもしれません
いろいろなセットが用意されている
そのひとに合わせて4プラン6商品の中から選ぶことができるようになっています
最初の設定などから悩む方でしたらうれしいないようだとおもいます
New Standard Ver3のデメリット
こちらもサポートが最初の30日間になっているのでそれ以降は有償になるのでこちらも注意しましょう
ブログの機能やデザインがすくなめ
初心者にはよいかもしれませんが途中で物足りなくなる印象です
New Standard Ver3はこんなひとにおすすめ
まとめ1
私自身今回かなりの時間を費やしこの記事を作成しました
それは本気で有料テーマの導入を考えたからにほかなりません
実際今回の調査で自分には何が必要かと優先順位を考えたときに
- SEO対策
- カスタマイズ
- サポート
の3つでした
そこで最後まで候補に残ったのが
の2つのテーマでした
大きいところで2つありまして
・まずこの2つの有料テーマはデザインやコンセプトが私が思い描いているアフィリエイトブログに適していると考えたからです
・そして利用者がおおいという事
単純に利用者がおおいので困ったときの情報収集に困ることがないのは本当にcocoonを使っていて肌身にしみました
この時点ではAFFIGER6の方がやや優勢でした
いやむしろもうこれでいいかなと思ったときにふと思ったのが確かにネット上に情報はあふれているけど公式のサポートって大事じゃない?
と急に思ってしまいました
気持ちはAFFIGER6なんだけど安心感は賢威
とにかく
- バージョンアップしても無料で使える
- 会員専用サイトがある
- 運営者の実績と安心感
- サポート体制の充実
からちょっと高かったですけど私は「賢威」を使ってみることにしました
賢威のレビューなどについてはまた後日ご報告したいとおもいます
まとめ2
この記事を読んでいる方はSEOに興味があるかたがおおいとおもいます
正直どのテーマもSEOに関してそれほど大きく変わる印象はないですがやはり最低限の施策がなされているワードプレスの有料テーマの方が無料のワードプレステーマよりぽ一歩先にいっているとおもいます
またそれぞれのおかれている状況や考え方などによっても選ぶテーマはちがっていてよいのかなともおもいます
この一歩が収益化への近道だとおもいますのでぜひ気に入った有料テーマで差をつけましょう
もちろん優良なコンテンツがあってのはなしになりますのでみんなで高品質の記事をつみあげていきましょう
私自身も他のサイトの立ち上げに有料テーマを導入して収益化にかんする内容を現在の無料テーマcocoonと比較しているところなのでまた別記事で紹介したいとおもいます
ありがとうございました
まとめ3
まだ有料テーマにしない方がいい人5選!
全くブログの知識がない人
全くブログの知識がない方にはワードプレスの有料テーマはおすすめできません
ワードプレスは無料のテーマも数多くあるのでそちらから始めましょう
しかし必ず収益をあげるんだと強い意志をもっているなら最初から有料テーマーでいいとおもいます
最初は苦労するとおもいますが必ず役にたつとおもいます
私も最初から有料テーマを選んでおけばと悔やんでいる一人です
最初から有料テーマにするならバージョンアップしても無料で使い続けられる「賢威」が断然おすすめです
1年続くかどうかわからない人
ブログを始める時点で1年続くかわからないなぁという人も最初からワードプレスの有料テーマはおすすめしません
まずはじっくり無料テーマではじめてみて手ごたえを感じてから有料テーマに移行するのがおすすめです
アフィリエイトって何っていう人
今の時点でアフィリエイトがよくわからないという方にもワードプレスの有料テーマはおすすめでいません
まずはアフィリエイトを覚えてからでも遅くはありません
まずははてなブログやTwitterなどでもアフィリエイトはできるので一度勉強してみましょう
カスタマイズがわからない人
ブログのやテーマのカスタマイズも今の時点であまりわからない方はワードプレスの無料テーマがおすすめです
しかし絶対稼ぐぞと思っている方や勉強しながら頑張れる方は有料テーマでもよいとおもいます
むしろモチベーションが上がっておすすめです
収益化を狙っていない人
そもそもブログで稼ぐことを目的としておらず趣味で書くなら無料テーマでもよいとおもいます
しかしせっかく各ブログなら検索順位で検索上位に表示させたいばあいには有料テーマもおすすめです
今の時点であまり意味ががわからないひとはとりあえず無料のワードプレステーマや他のブログサービスでよいとおもいます
ワードプレスを始めるならまずはドメインの取得から!
まずは好きなドメインが取れるか下記から検索してみることをおすすめします