こんにちは まさ@50です(@fausta_life50)
ここ数年AIの急速な普及でブログの在り方も大きく変わってきましたよね。
実際に私もブログを始めた3年ほど前までは1記事書くのに5,6時間はかかっていました。、仕事の日に1,2時間使い、休日の日に6,7時間使って1週間に3記事程度アップできればいい方でした。
ChatGPTが出てきてからは記事執筆の効率が格段にあがりました。
しかし、ChatGPTを使ってもなかなかうまくいかない人もおおいのではないでしょうか。
この記事ではAIを使って効率よくブログ運営するために必要なことを伝える記事になっています。
興味のある方は参考にしてみてください。
AIブログで稼ぐ戦略

まず最初にみなさんはこうおもっていないでしょうか?

AIブログって稼げるの?
結論:稼げます
・・・正確には「正しいやり方で取り組めば」稼げます
AIブログはなぜ稼げる?
- 理由1:稼ぎやすいテーマを選べる(専門知識不要)
- 理由2:大量の記事を執筆できる
- 理由3:AIブログを運営しているライバルが少ない
理由1:稼ぎやすいテーマを選べる(専門知識不要)
例えば、日常生活の便利なツールや、基本的なAIの使い方など、一般的な興味を引くテーマを扱うことで、広い読者層にアピールすることができます。
これにより、専門的な知識がなくても、多くの人々に役立つ情報を提供し、広告収入やアフィリエイト収入を得やすくなります。
理由2:大量の記事を執筆できる
AI技術を活用することで、短時間で高品質なコンテンツを大量に生成することが可能になります。
この効率の良さは、ブログの更新頻度を高め、検索エンジンでの可視性を向上させるため、より多くのトラフィックを引き寄せることができます。その結果、広告収入やアフィリエイト収入の増加に直結します。
理由3:AIブログを運営しているライバルが少ない
AIに関連するテーマは専門性が高く、この分野で詳細かつ質の高い内容を提供するブログはまだ多くありません。
そのため、AIブログを運営することで、特定のニッチ市場で先行者利益を享受することが可能です。
少ない競争の中で質の高い情報を提供すれば、検索エンジンでの評価が高まり、訪問者数や収益が増加することが期待できます。
ただし、誰でも稼げるわけではありません
稼げない人の典型的なパターンとは
- 既存のブログに無理やりAIを使っている
- プロンプト(指示文)が適当ではない
- AIにすべてを任せている
以上のようなやり方や考え方では稼げるものも稼げなくなってしまいます。
それでは稼げるようになるにはどのような戦略が必要なのでしょうか。
AIブログで稼ぐ戦略
- 戦略1:AIが得意なテーマでブログを作成する
- 戦略2:プロンプトは固定し、執筆スピードを重視
- 戦略3:記事作成の入り口と出口は手作業で行う
戦略1:AIが得意なテーマでブログを作成する
- 生成AIの強みは、知識の深さではなく、知識の広さ。
- 特化テーマよりも分野横断の「横軸テーマ」で本領を発揮することができます。
例えば
横軸/縦軸 | ダイエット | 転職 | 恋愛アプリ | 仮想通貨 |
「○○始め方」 | ||||
「○○おすすめ」 | ||||
「○○デメリット」 |
以上のようなイメージです。
転職を例にすると転職についての記事を書こうとしたときに実際に転職を経験した人が書く記事の方がChatGPTなどで書く記事よりも深いところまで掘り下げて書くことできます。
これは実際に書いてみるとわかりますがChatGPTなどはネット上の情報からしか書けないために性質上どうしても「広く、浅く」なってしまう傾向があります。
ブログを始めるときに「特化型」がいいと聞いた事がある方も多いと思いますが、これはあくまでも自身の経験があり、AIに頼らず執筆する場合には強みとなりますが、これをAIに任せるとどうしても浅い記事になってしまうのでAIに任せるのであれば圧倒的な知識の広さを利用した横軸で展開するべき理由です。
個人ブロガーが参入可能なこれからの時代の新戦略
戦略2:プロンプトは固定し、執筆スピードを重視
- プロンプト(指示文)は生成AIにとって超重要
- しかし、プロンプトに時間をかけすぎるのはNG
生成AIの最大の強みは記事の執筆スピードであり記事の大量生産ができるところにあります。
プロンプトに時間をかけすぎると強みが失われ本末転倒になってしまうので注意が必要です。
稼ぎたいなら早めにプロンプトを固定して、とにかくスピードを重視しましょう。

あなたは経験豊富な○○です。
キーワード「●●●」でSEOに最適化された記事構成を考えてください。

「●●●」の読者を想定して、3,000~5,000文字程度の記事を書いてください。

「●●●」というタイトルのブログ記事に11個の小見出しを作ってください。
戦略3:記事作成の入り口と出口は手作業で行う
- 生成AIは超有能で従順な社員
- 最初に適切な指示を与え、最終チェックすることで高品質な記事が作成できます。
目次作成(入口)→執筆作業→内容チェック(出口)
実社会に置き換えるとわかりやすいと思いますが、あなたが上司だとして新入社員に指示だしをするときに丸投げにしたら結果はどうなるでしょうか?
わかりますよね。良い結果を得るためには意図するところや重要なところはしっかりとわかりやすく伝えると思います。それと一緒です。
大事な箇所をおろそかにせずチェックすることで高品質な記事が作成することができます。
こまとめ
- AIブログで稼ぐには3つの戦略をおさえる
- AIブログは特別なスキルは不要、誰でもチャレンジできます
ブログを始めるならまずはドメインから取りましょう
テーマ・キーワード選定

ここではテーマ・キーワード選定について解説しますが、大前提としてAIブログにおけるキーワード選定のまえに重要なことがあります。
それはテーマ選びが約9割を占めるといっても過言ではありません。
AIには残念ながら苦手な分野と得意な分野があります。詳しい内容な前章を参考にしてください。
AIブログでよくある失敗とは?
- AIには得意・不得意があります
- 既存ブログにAIを活用することで、もともとの良さが失われることも
例えばChatGPT3.5を使う場合には2024年4月現在、2022年1月までのデータしか使えないために最近の流行やトレンドブログなどには不向きといえます。
ほかにも、レビューブログやライフスタイルブログ、時事問題のブログなども向いてないといえます。
これらのブログでAIを利用した場合にはどうしても古い情報などの丸パクリな内容になってしまい上位表示はおろか収益化は非常に難しいといえます。
Aiが得意なこと
AIは以上のようなものを得意としており下記のようなものを苦手として言います。
ブログにおけるAI活用
- 平均的な記事を大量に書く→「○○」に関する無限のネタ
- 幅広い内容を書く→分野横断で記事を書く
- 指示通りに書く→目次構成をテンプレート化して執筆指示
テーマ選びのポイントは2つだけ
横軸のテーマ(分野横断キーワード)にするメリット
- ライバルが少ない→個人ブロガーは通常不可能
- 記事のネタが豊富→AIが得意な大量執筆と相性がよい
例えば横軸テーマとは「○○始め方」「○○おすすめ」「○○デメリット」など
成約に近いテーマ
- 商品やサービスを購入するには、流れがあります。
- 成約(購入)に近いテーマを選ぶことで、稼げる可能性がアップします。
- 稼ぎにくい商品・サービスを知る
- ↓興味が高まる
- ↓調べる
- ↓比較する
- ↓購入の検討
- 稼ぎやすい成約(購入する)
以上のように成約(購入までには)大変おおくのステップがありあます。
選ぶ際にはできるだけ成約(購入)に近いテーマやキーワードを選ぶことが重要です。
いくら、商品やサービスに関するキーワードで記事を書いても中々成約までいくことはハードルが高いことがわかります。
以下に横軸とかけあわせた成約に近いテーマ・キーワード例を考えます。
比較する
- ○○ランキング
- ○○比較
- ○○定番
- ○○コスパ
- ○○初心者向け
購入の検討
- ○○レビュー
- ○○使い勝手
- ○○故障
- ○○後悔
- ○○デメリット
成約(購入する)
- ○○最安値
- ○○クーポン
- ○○申し込み方法
- ○○購入時期
- ○○在庫
以上のような記事をAIを使って執筆することで成約(購入)に近づくことができます。
ライバルが少なく検索ボリュームがある程度あるものを探す
- 相談しづらい悩みやコンプレックスに関する商品やサービスはインターネットとの相性がよく成約(購入)しやすい
- 悩みが深ければ深いほどgood(恋愛や体験)
AIブログのキーワード選定
- 横軸のテーマが決まった時点でキーワード選定の半分は終了
- あとは横軸テーマと掛け合わせるキーワードを選ぶだけ
例えば横軸のテーマを「○○おすすめ」とした場合、かけ合わせのキーワードは
以上のように無限に出てくると思います。
やる事はかけ合わせのキーワードを選ぶだけになるのでとても簡単だと思います。
かけ合わせキーワードの選定ポイント
①月間検索ボリューム100~1000を狙う
個人ブロガーの場合は月間検索ボリュームが100より少ないと収益につながらずらいですし逆に月間検索ボリュームが1万~10万~を超えてくるとかなり競合が強いので上位表示ができないため、このくらいの数字が理想だと思います。
ラッコキーワードに「おすすめ」と入力をして候補を探す
選定したキーワードはExcelやマインドマップなどを使うと便利です。
②競合が少ないキーワードを狙う
実際に自分で選んだキーワードを検索してみて競合が多いか少ないかをチェックして狙っていきましょう。
キーワードプランナーで「競合の少ないキーワード」を探す
③YMYL(お金や健康に関する内容)を避ける
お金や健康に関わる情報は専門的知識を要求されることが多く、正確でない情報が読者に誤解を与えたり、実生活での重大な影響を及ぼす可能性がありその他にも法的リスクや信頼性の確保などがあるため避けた方が得策です。
詳しいやり方はこちらをご覧ください。
こまとめ
- テーマ選定のポイント
ポイント1:横軸のテーマ
ポイント2:成約に近いテーマ - キーワード選定のポイント
1.月間検索ボリューム100~1000を狙う
2.競合が少ないキーワードを狙う
3.YMYL(お金や健康に関わる内容)を避ける
AIライティングのやり方(基礎編)

AI記事を書くときにこんな悩みはありませんか!?
この章ではそのような悩みが解決します。
記事作成の流れ:1
まずは記事作成の流れから説明します。
- 記事作成の流れは、人が書く場合もAIライティングも同じ
- ポイントは、何の作業をAIに任せるかです。
目次作成(入口)と内容チェック(出口)はひとがおこなう
AIは人の作業の中間に組み込むことで真価を発揮します。
記事作成の流れ:2
みなさんはどのようなAIツールで記事を書いていますか?
現在、国内外にはさまざまなAIツールがありますが、今のところ結論はChatGPT一択です。
ChatGPTが最も高品質な文章を作成可能だからです。
ChatGPTの唯一の課題は作業効率にあります。
ただし、以下のような課題があります。
- 毎回指示文(プロンプト)を入力する必要がある。
- 良い文章が出るまで、何度も繰り返す必要がある。
- 文字制限で、1回で記事が完成しない。
これらの悩みを解決するのが
BOGAI:超効率のブログ特化版ChatGPT
BLOGAIの特徴
BLOGAIの特徴の特徴には以下のようなものがあります。

記事作成の各ステップ
目次作業の手順
- 上位表示させたいキーワードを決めてChatGPTで目次構成の作成
- ライバルサイトを確認して、目次構成を修正
目次作成のポイント
- 目次構成の基本の方を決めておく
- 「よくある質問」の項目をいれる
詳しいやりかたはコチラの記事をチェック
目次構成の基本の型とは、例えばメリットやデメリットを書く内容の場合
- メリット・デメリットに関する内容
- 読者が気になる補足情報
- よくある質問
- まとめ
ポイントは結論ファーストで書くこと
「よくある質問」の項目を入れることで上位表示がしやすくなります。
理由としてはライバルサイトの見出し(重要キーワード)を違和感なく含められることと「よくある質問と回答」は、AIが最も得意とする文章パターンだからです。
執筆作業の手順
- 目次の見出しごとにAIで文章を作成
- 複数のパターンの文章を作成しもっともよい文章を採用
執筆作業のポイント
- 伝わりやすい文章構成(PREP法)で書く
- Aiによる文章生成の待ち時間を減らす
BLGAIならPREP法による文章生成が機能が標準搭載
Aiによる文章生成の待ち時間を減らすというのは1つの記事を書くのに平均30回程度はAIに文章を書かせることになります。
文章生成の待ち時間を平均で2分/1回とすると、30回×2分=60分の待ち時間が発生
BLOGAIなら複数パターンの文章を作成できて2画面操作で効率化を実現しています。
内容チェックの手順
- 全体を読み返して、文法誤りや不自然な文章を改善
- 箇条書きや文字色などの装飾を行う
内容チェックのポイント
- 細部にこだわりすぎず、スピード重視で
AIブログの強みであるスピード感を活かす→80点の品質でOKの気持ちでいきましょう。
また短期間で記事を量産してその中で伸びた記事に絞ってリライトをしていくことでさらに上位表示を狙いましょう。
こまとめ
- 目次作成のポイント
目次構成の基本の型を決めておく
「よくある質問」の項目を入れる - 執筆作業のポイント
伝わりやすい文章構成(PREP法)で書く
AIによる文章生成の時間を減らす - 内容チェックのポイント
細部にこだわりすぎず、スピード重視
AIライティングのやり方(実践編)

記事作成の流れ
- 目次作成(入口)
- 執筆作業
- 内容チェック(出口)
BLOGAIをつかえば面倒な目次構成もらくらくです。
1.目次作成
- BLOGAIで上位表示したいキーワードを入力すると自動で目次構成の完成
- ライバルサイトの見出しを確認して、目次構成を手修正

2.執筆作業
- 執筆作業の手順
1.目次の見出しごとにAIで文章を作成
2.複数パターンで文章を作成して、最も良い文章を採用 - 執筆作業のポイント
1.伝わりやすい文章構成(PREP法)で書く
2.AIによる文章生成の待ち時間を減らす

3.内容チェック
- 内容チェックの手順
1.全体を読み返して、文法誤りや不自然な文章を改善
2.箇条書きや文字色などの装飾を行う - 内容チェックのポイント
1.細部にこだわりすぎず、スピード重視
こまとめ
稼げる記事の作り方

ブログの収益化の手段とは?
AIブログと相性のよい収益化手段は?
収益化方法 | 概要 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
Googleアドセンス | 自動配信広告がクリックされると報酬発生 | アクセスによって収益が増える | アクセスがないと収益が得られない |
物販 | Amzonや楽天で商品を紹介して売れると報酬発生 | あらゆる商品があり比較的売れやすい | 商品価格の0~10%と報酬が低い |
アフィリエイト | 紹介したサービスが成約すると報酬が発生 | 数千円~数万円の商材が多く存在 | 商材の魅力が伝わらないと成約しない |
結論
- AIの文章でも収益化しやすいGoogleアドセンス×物販
- 収益を大きくするために大量の記事執筆が最大のポイント
Googleアドセンスや物販は収益性は低いですが比較的初心者にむいています。
しかしAIブログで大量の記事を執筆することでそれを補い収益をアップさせていきます。
収益を上げるにはどんな記事を書けばよい?
- Googleアドセンス
〇検索ボリュームが多い&競合が弱いキーワードの記事を量産 - 物販
〇商品を勧める内容の記事を書く
〇商品の魅力を伝える文章を書く(セールスライティング)
Googleアドセンス
Googleアドセンスはとにかく記事を見てもらわないと収益にはつながらないため櫃の高い記事の量産が理想的です。
物販
物販系のアフィリエイトもBLOGAIなら簡単に商品を勧める内容の記事が量産できます。
セールスライティング
セールスライティングとは読者に「商品を買いたい」と思ってもらう文章術のことでみなさんも何かの商品の案内や説明文をみて商品やサービスを購入したことがある方も多いと思います。
代表的なセールスライティングの型(PASONAの法則)
- Problem(問題提起):「日々の仕事にストレスを感じていませんか?」
- Agitation(問題のあぶり出し):「不向きな仕事で自分を下げています」
- SOlution(解決策):「転職エージェントで楽に転職出来ます」
- Narrow Down(絞り込み):「今月限定で無料のキャリア相談が受けられます」
- Action(行動):「是非、この機会にお申し込みを」
BLOGAIなら自分で意識をして書かなくても標準でセールスライティングの機能がついているので高品質な記事の執筆が可能です。
\\まずは無料登録//
まとめ
この記事ではAIライティングによるブログの始め方!上位表示&稼げる記事の書き方!について解説してきました。
これからAIブログで稼ぎたいと思っている方やブログを書いていてChatGPTを利用しているけどうまくいかない方は是非「BLOGAI」を使ってみることをおすすめします。
もっと「BLOGAI」を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
ChatGPTでブログ記事がうまくいかないならBLOGAIがおすすめ!